桜の季節も過ぎ、気づけばあっという間に4月も終わりに差し掛かってきましたね。
リライフアカデミーでは一足早く、端午の節句のイベントを開催しました。
イベントでは『 自分へ贈る言葉 』を色紙に綴り、人によっては挿絵も描いてアーティスティックな時間を堪能しました♪
作業終了後は周りの皆さんとおしゃべりをしながら、柏餅としそしょうが紅茶を美味しくいただきました。
五感をフルに使い、子どもの日のイベントらしく、インナーチャイルドと向き合える時間となりました。
子どもの日には是非、自分の中の子どもの心を開放してみてくださいね♪
リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/
リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com
tel 070-5014-2513
オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html
2017.04.19更新
ひさかたの
「ひさかたの光のどけき春の日に
静づ心無く花の散るらむ」
こんなのどかな春の日に
何故桜の花はゆったり落ち着くことなく
散り急ぐのでしょう。
そんな日本の哀れを詠った春への想い。
桜の事情はさておいて、リライフアカデミーでいつも皆さんにお話しするのは
周りに振り回されずに、自分10でゆっくりと自分のペースを守っていく。
自己肯定感を強化していくために大切なことです。
季節の変わり目、気温や気圧にも揺れ動いてしまいがちですが
『静づ心」で自分らしい一歩一歩を進めていきましょう。
リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/
リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com
tel 070-5014-2513
オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html
投稿者:
2017.04.12更新
未来のワークライフバランス
私たちは眠っている時間以外は様々な役割を分担して生活しています。
家族の一員として、地域社会のメンバーとして、あるいは勉強したり趣味の時間を持ったりする個人として。
たくさんの自分を使い分けながら、忙しく過ごすことも多いかもしれません。
そんな時は、やらなければいけないこと、やりたいこと、出来ることを意識してみると行動や考えが整理しやすくなります。
その3つをうまくバランスさせていきたいところですね。
今日はこれから先、大切にしたいワークライフバランスについて考える時間を持ちました。
過去、現在のワークライフバランスを踏まえつつ、これから大切にしたい役割や価値観を導き出すと
自分のなりたい姿・ほしい物・したい事がクリアになってくるのかもしれませんね。
リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/
リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com
tel 070-5014-2513
オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html
投稿者:
2017.04.06更新
四月病とは?
みなさんこんにちは。
東京の桜も満開を向かえ、春爛漫、さわやかなシーズン到来ですね。
4月に入って、引越しや新生活を始めた方も多いかと思います。
また自分自身ではなくても周囲の人の環境が変わり、その影響を受ける場合もありますよね。
そんな中いまどんな気持ちでいますか?
希望に満ち溢れワクワクした気持ち、不安な気持ち、焦る気持ち...
様々な気持ちが交差しているかも知れませんね。
鬱々とした気分になりやすい五月病は一般的にもよく知られていますが、
五月病の原因として、4月にやる気を出して頑張りすぎることが考えられます。
この「よし!やるぞ!」といった躁状態が四月病とも表現されているようです。
ここでふと疑問が出ますよね。
そうです。やる気を出すのって悪いことなの?という疑問です。
勿論やる気は悪者ではありません。ただしアクセル踏みっぱなしは危険ですよね。
たまにはブレーキを踏んで、休む時間も取り入れましょうね。
リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/
リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com
tel 070-5014-2513
オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html
東京の桜も満開を向かえ、春爛漫、さわやかなシーズン到来ですね。
4月に入って、引越しや新生活を始めた方も多いかと思います。
また自分自身ではなくても周囲の人の環境が変わり、その影響を受ける場合もありますよね。
そんな中いまどんな気持ちでいますか?
希望に満ち溢れワクワクした気持ち、不安な気持ち、焦る気持ち...
様々な気持ちが交差しているかも知れませんね。
鬱々とした気分になりやすい五月病は一般的にもよく知られていますが、
五月病の原因として、4月にやる気を出して頑張りすぎることが考えられます。
この「よし!やるぞ!」といった躁状態が四月病とも表現されているようです。
ここでふと疑問が出ますよね。
そうです。やる気を出すのって悪いことなの?という疑問です。
勿論やる気は悪者ではありません。ただしアクセル踏みっぱなしは危険ですよね。
たまにはブレーキを踏んで、休む時間も取り入れましょうね。
リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/
リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com
tel 070-5014-2513
オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年09月 (4)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (4)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (4)
- 2024年03月 (3)
- 2024年02月 (4)
- 2024年01月 (3)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (8)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (4)
- 2023年04月 (5)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (4)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (4)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (4)
- 2022年03月 (5)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (4)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (5)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (4)
- 2021年03月 (5)
- 2021年02月 (4)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (5)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (5)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (4)
- 2020年04月 (4)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (4)
- 2020年01月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (5)
- 2019年06月 (3)
- 2019年05月 (4)
- 2019年04月 (4)
- 2019年03月 (4)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (4)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (4)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (3)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (2)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (3)