リライフBLOG

2025.03.26更新

カフェ 

 

こんにちは

本日リライフでは日常生活の過ごし方について

皆さんと一緒に振り返りを行いました

 

普段、自分自身が過ごす拠点が

例えば自宅だけや職場と自宅の往復だけ

など少ない拠点に固定化されていると

その場で何か悩み事や問題が発生したときに

気持ちの切り替えや

思考の切り替えが難しくなったり

気分転換ですらうまくいかないことが出てきます

 

だからこそ

自宅、職場、趣味の場などのコミュニティーなど

3拠点くらいの場所があると気持ちの切り替えや思考の整理をしやすくなります

皆さんは普段、何拠点くらいの場所でお過ごしでしょうか

 

時々自分自身の拠点の見直しをしてみるのもよいかもしれませんね

 

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.19更新

a

こんにちは^^

リライフアカデミーです

明日は春分の日ですね!

2025年の春分点は、18時1分。

「春分点」で昼と夜の長さがまったく同じになり、

「陰と陽のエネルギーバランスが整う日」で運気の流れが大きく変わるタイミングとも言えます。

 

ここから夏至に向けて、陽のエネルギーが高まっていきますので、陰の季節に蓄えたエネルギーを表に現して、種が芽吹いていく時期となっていきます。

 

エネルギー変化も大きい時期になりますので、

ご自身の身体や心のバランスの変化にもぜひ耳を傾けてあげてください。

 

そして、「いつもとなんだか違うなあ」「今日はあんまり動けないなあ」という方は、無理をせず、自分のインナーチャイルドちゃんに優しく、

「今日はこんな調子なんだねえ」

「大丈夫だよ、あなたのペースでいいよ」

と温かい先生の思考で、声をかけてあげてくださいね。

 

今日は「自律訓練法」という自律神経のバランスを整える講座を音声ガイドを聴きながら行っていました。

現代の方は、交感神経優位になりやすいので、

副交感神経も意識的に優位にしてあげることが大切ですね。

 

「緩んでいる」という身体の感覚を、自分の身体に覚えさせてあげることで、無意識にも「リラックスしていいんだ」と副交感神経優位になっていきます。

 

 

ぜひ「自律訓練法」も取り入れて、自分をいたわってあげてくださいね^^

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.12更新

n


こんにちはflower

今日のテーマは「ゆるむ」

 

 

リライフアカデミーでは、オボクリニックのメソッドに沿って、自分関係をより良くしていく講座を開いています。

自分の中には、「大人の自分」と「子どもの自分(インナーチャイルド)」がいて、

大人の自分と子どもの自分が仲良くなる=自分関係が良くなると、

自分らしく生きていく助けになっていきます。

 

 

大人の自分:思考

子どもの自分(インナーチャイルド):感覚、感性

を司っています。

 

 

日常の中で、「本当は休みたい!」とインナーチャイルドが伝えてくれていても

「今は頑張り時だから、我慢だ!」という大人の自分の「冷たい思考」で抑圧してしまうことはありませんか?

「冷たい思考」でインナーチャイルドの本当の声を抑えてきていた方もいるかもしれません。

 

長年、無意識に頑張り続けていらっしゃる方は、

自分の「身体さん」が「ゆるむ」ことを忘れているかもしれません。

「頑張る」という言葉は、「頑なに張る」と書きます。

身体がガチっと固まって張っている状態なのです。

しかし、本来身体は「ゆるんでいる」ときに、エネルギーが通って、本来のパワーを出せるようになるんです。

例えば、スポーツでは、ぐっと力が入り続けていると、素早い動きや判断ができなかったり、

仕事をするときは、過度な緊張状態で身体が力んでいる時よりも、適度に力が抜けているときのほうが、いいパフォーマンスを発揮できるのではないでしょうか?

 

 

「ゆるんでいいよ」といっても、「ゆるむ」がわからないほど頑張ってこられた方もいらっしゃると思います。

そんな方は、自分の身体をハグしてあげたり、さすってあげたりしてみてください。

 

 

「今までよく頑張ってきたね」

 

「ゆるんで大丈夫だよ」

 

「ゆるんだほうがうまくいくよ」

 

 

そんな風に身体に声をかけてあげるのを1か月ほど続けてあげると、

自分の身体の感覚が変わってくると思います。

 

インナーチャイルドは、身体とつながっているので、

身体の声を聴けることは、インナーチャイルドの声を聴けること。

ぜひ自分の身体に「ゆるんでいいよ」と触れてみる時間を、寝る前3分取ってみると、何か変化があるかもしれませんね。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.05更新

a

こんにちは!

昨日は東京でも積雪があり、まだまだ寒さが厳しい日が続いていますね。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

本日リライフでは、ストレス対処講座でアンガーマネジメントについて皆さまと勉強いたしました。

グループワークでは、怒りを感じる場面やその程度についてお話に花が咲きました。

 

オボクリニックのメソッドはどんな感情もありのままで認めて、寄り添っていくことを大切にしています。

怒りという感情も例外ではなく、大事な感情の一つなので共感・肯定していきます。

 

しかし、怒りの感情を受け入れることは難しいものですよね、、社会で生きていく中で私たちは幼少期から親や先生などから

怒りを表現してはいけない、感じてはいけないと教わって大人になってきました。

なので、怒りをありのまま受け入れることを苦手としてしまう人が多いことは仕方がないことであると思います。

 

ですが、怒りというものはその基底に悲しみや寂しさが隠れているものです。

私たちが怒りを覚えるのは、自分或いは自分の大切としているものやルールを大切に扱われなかった、ないがしろにされた、雑に扱われた

などの場面かなと思います。

そこには一次感情として、やはり、大事にしてもらえなかったことに対する悲しみや寂しさが確かに存在しているのです。

 

ただ、怒りという激しい感情の影に隠れてしまっていて、深いところで感じている一次感情には気づきにくくなってしまいます。

その感情に気が付くためには怒りをまずはしっかりと感じてあげて、怒りを肯定していくことから始まります。

 

怒りを肯定していくと次第に落ち着いてきた感情の奥から、「本当は馬鹿にされたようで悲しかった」「本当は寂しかった」などの

隠れていた本音が出てくるのですね。

 

ぜひ、ご自分を癒すために丁寧に怒りも受け入れて味わっていきましょう。

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.02.26更新

1
みなさん
こんにちは!

今日のテーマは「嫌だ!」

 

於保真理子先生のミニ講座で

「嫌だ!」という気持ちをしっかり共感・肯定していますか?

というテーマでお話をしてくださいました。

「自己肯定」って自分の何を肯定していると思いますか?

すごく大切なのは、自分の「感情」を肯定すること。

 

その中でも、

肯定しやすい感情:心地いい、嬉しい、好き、楽しい など

肯定しにくい感情:嫌だ、悲しい、さみしい、つらい、腹立つ など

本来感情にプラスもマイナスもないですが、

いわゆるマイナスの感情は肯定しにくい人も多いのではないかと思います。

 

「嫌なこと・嫌な人は、嫌!と思っていい!」

 

特に、お世話になった人や近しい大切な人に対して、

「嫌いと思ってはいけない」と思うことはありますか?

 

自分のインナーチャイルドの「嫌だ!」という声を

大人の自分が一緒に共感・肯定してあげる。

「本当に嫌だね、嫌いと思っていいよ、腹立っていいよ。ムカついていいよ!本当に嫌だね!!!」

そんな風に、思考ではなく、感覚で共感してあげる。

心の底から嫌を感じ切ってあげる。

感じ切ったときに、ほっとする感覚や少し安心する感覚があったら、安心の波動が外にも伝わっていきます。

相手の人に「嫌だ」と伝えたり、相手を変えようとする(外道)ではなく、

自分が内側で自分に共感して感じ切ってあげること(内道)。

 

.

他人(外)ではなく、

自分(内)に意識を向けて、自分を共感・肯定してあげて、自分を安心させてあげる。

そうすると、外側に働きかけることないのに、

現実(外側)が変化していくことがあるんです。

いわゆる自分のマイナスの感情は、特に無視しやすいことが多いので、

「インナーチャイルドは今どんな気持ちかな?」と聴いてみて、

何か感情が湧いていたら、ぜひインナーチャイルドと一緒に感じてみてあげてくださいね。

自分の感情への肯定は、自分への優しさに♡

 

「どんな感情も、内側で感じているなら感じていいんだよ」

 

自分が、誰よりも自分の味方に。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.02.19更新

a


こんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます!

 

3月3日は「ひな祭り」

もうすぐ春の訪れを感じられそうですね^^

 

今日は「ひな祭りイベント」の中で

ドリッピングアートを行いました。

 

好きな絵の具を水に溶かし、

画用紙の上に垂らしたり、滴らせたりして

模様やデザインを楽しむアートです。

 

アートの時間は

大人の自分(思考)よりも

子どもの自分(感覚)が

 

優先されやすくなるので

自分のインナーチャイルドとの対話にもなります。

 

自分が気づいていなかった感覚や気持ちに気づける機会になった方もいたようです。

 

ぜひあなたもアートでご自身と対話する時間を

日常に作ってみてはいかがですか?

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.02.12更新

寝室

こんにちは

皆さんは、夜、お布団に入ると思考が止まらなくなってなかなか眠れない!

ということはありませんか?

次の日に予定があるから少しでも早く眠りたいのに

眠ろうと思えば思うほど焦ってしまって

もう〇〇時だ、早く寝なきゃ、どうして眠れないんだろう!とぐるぐる

 

そんな時は一度お布団を出てみましょう

もしかしたらお布団=考える場所になっていませんか?

 

お布団に入ると自然と思考スイッチが入ってしまうのは癖かもしれません

お布団に入る前にリラックスタイムをゆっくり取ってみたり

眠るまでのルーティーンを作ってみるとよいかもしれません

 

眠る2時間前くらいにお風呂に入り

お風呂から上がったら照明を暗くしてゆっくり白湯を飲む

携帯は見ないようにして体の緩むストレッチをしたり

ゆったりできる音楽を流してみたり

 

今から眠るよ~という自分への合図(ルーティーン)があると

眠りにつきやすくなるかもしれませんね

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.02.05更新

 書く

 

全国的に厳しい冷え込みとなっていますが皆さん自分らしく元気に毎日過ごしていますか(^^)/

心身共に調子よく過ごしていても、大なり小なり不意に「問題」が起きたりするのが人生ですが

そんな時皆さんはどんな方法で解決に向かっているでしょう。

まずはその問題で感じる不安や心配等のつらい気持ちはスルーせず、しっかりじっくり味わって共感することで癒すこと。

根本療法としてリライフアカデミーでもクリニックでも皆さんに常にお伝えしていますが、

充分共感したら考えすぎずにコーピング!!自分に合った方法で「行動」に移して解決していくことが大切です。

その方法として

①あなたが今取り組みたい問題はどのようなものか、書き出す

例)恥ずかしいからお腹がならないようにしたい!

②その問題を解決するために(あまり深く考えずに)思いついた順に書き出してリストを作る

例)何か食べる、水を飲む、腹筋に力をいれてみる

③それぞれの方法について、それをやってみたときに起きるかもしれない、良い結果、悪い結果を書き出してみる(メリット、デメリット)

例)何か食べる→〇お腹はならなくなる ×できるかは時と場合による…

 水を飲む→〇お腹はちょっと満たされる ×腸が動くから余計お腹が鳴る…

 腹筋に力を入れる→〇ダイエット、筋トレにもなる、どこでもこっそりできる ×デメリット、特になし!!!

④リストを見直し問題を解決するのに一番良い方法を選ぶ

例)腹筋に力を入れる

 

いかがでしょうか?頭の中だけで考えるより、文字に起こすことで考えが整理されますよね^^

皆さんも問題解決するためにどの方法が良いのか書き出してみませんか。

 

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.01.29更新

a

こんにちは、いつもリライフブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)

 まだまだ寒い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

先日のリライフでは、アートセラピー講座が行われ、皆さんスクイグルアートを描かれました。

スクイグルアートでは、まず自由に鉛筆やペンなどを使用して体の動くままにスクイグルしていきます。

そして、線を自由に引き終わった後には、その線を眺めて、受けたインスピレーションから思いつくままに絵を描いたり、

好きに色を塗ったりして、感じたままに表現していきます。

 

アートは無意識の投影が起きており、自分の中に沈み込んでいて言語化されていない部分が表れてくると言われています。

なので、アートは自分の中の言語だけでは表現しきれなかった感情を昇華させるのにとても有効です。

 

みなさまも、ぜひ自由にスクイグルアートを作成してみてご自分の新しい側面を見つめてみませんか?(^^)

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.01.22更新

クローバー

 

物事をどう捉えるか?それは人によって様々ですよね。

例えば雨が降ったとき。

外出が面倒に思う人もいれば、傘に当たる雨の音を楽しみに、外出したいと思う人もいるかもしれません。

肌や喉が潤って恵みの雨と捉える人もいるでしょう。

 

本日のストレス対処講座では、このように物事をどう捉えるか、自分の視点を変える練習を行いました。

ただ大事なのは無理をしないこと。自分の中のインナーチャイルドが違和感を感じるフレームは使わなくて大丈夫です。

皆さんも新しい視点を探してみませんか。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

カウンセリング/セミナー リライフアカデミー パブリシティ紹介
CLINIC BLOG リライフBLOG ふれあい診察室

ご予約・ご相談はお気軽に

TEL:03-3200-1510
健康セミナー申し込み
電話03-300-1510
健康セミナー申し込み
TEL:03-3200-1510 健康セミナー申し込み