リライフBLOG

2025.10.22更新

秋

少し前までは秋とは思えない暖かさだったのが、
最近一気に冷え込んできましたね。
みなさま体調はいかがでしょうか?

気温が下がってくると、なんとなく気持ちが落ち込みやすくなったりしますよね。

この時期に気持ちが落ち込みやすい現象として『ウィンター・ブルー』という言葉があります。

ウインター・ブルーは、特定の季節にうつ病になる季節性うつ病(季節性感情障害)の1つで、
秋~冬の寒い時期になるとうつ症状が現れ、春~夏には改善されると言われています。

うつ病とは違い、ウィンター・ブルーは主に日照時間に原因があります。
脳内の神経伝達物質の幸せホルモンと呼ばれるセロトニンには、精神を安定させる働きがありますが
日照量が多いと十分に分泌されますが、秋~冬は日照時間が短くなるので
日照量が減少することでセロトニンが不足し、うつ状態に陥りやすくなります。
精神面以外では過食から体重が増えたり、とにかく眠くなったりします。

誰にでもなりうるわけですが、
こんなに一気に冬っぽくなったら、コントロールするのも難しいですよね。

<ウィンター・ブルーにならないためには>

・外に出て太陽の光を浴びる
まずは日を浴びるのが大切です。

・バランスのとれた食事をする
栄養を摂るのは大事なことですよね。

・適度な運動を習慣化させる
無理のない範囲で、継続できるくらいの運動量が続けられるコツですよね。

・趣味や好きな事をして楽しむ
インナーチャイルドが喜んでくれますね^^


ウィンター・ブルーというのがあるんだということを認識しておけば
「そういう季節だもんね。体調悪いのもしょうがないよね」と
自分の気持ちにも優しく寄り添うことができます。

出来る範囲で、自分が楽しめる範囲で対策をしていきましょうね。



 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.10.15更新

tea

ここ数年、春と秋はあっという間に過ぎていきますね。

過ごしやすい時期が短いのは残念ですが、このわずかな間でも季節をじっくりと感じたいものです。

それが過去でも未来でもなく「いま・ここ・自分」を生きることになりますよね。

 

ここ数日も、道端にどんぐりが転がっている。柿の木に実がなっている。

外を歩くとそんな変化に気がつきます。

 

都会だとスーパーやコンビニの期間限定の商品から季節を感じることもあるでしょうね。

朝晩の冷え込みから秋を感じる。自分や周囲の人の着る服から秋を感じる人もいるでしょう。

 

過去を悔んだり未来を不安視してばかりだと、ストレスのループから抜け出すことはできません。

 

時には意識的に「いま・ここ・自分」をイメージして、温かいもので一服するのもいいですね。

そうやってどんなときでも、いまの自分を大切に扱っていきましょう。

 

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.10.08更新

瞑想3

 

こんにちは。

リライフでは毎朝15分間の瞑想を行っています。

外の騒音をシャットアウトして照明を落とした教室で、ゆっくり呼吸をして気持ちを静め、自分自身の心の内での対話をしていきます。今日のテーマは「与えるマインドをつくる」でした。

毎日の瞑想を始めるときに欠かせないのが、おりんの音色です。

リライフではハンドベルタイプの小さなおりんを使って、教室にその音を響かせています。おりんはとても澄んだ美しい音を響かせるのが特徴で、その音は極楽浄土の仏様の耳にまで届くといわれています。

毎日の瞑想に入る前、心に染み入るような澄んだ音色とその余韻が毎日の私たちの雑念を払って心を落ち着かせてくれます。ほんとうに小さなおりんですが、毎日の生活で生じたさまざまな思いや考えを、瞬間的に浄化して落ち着かせてくれるのです。

たった1つの音であっても、こんな大きな力を発揮してくれることに感謝しつつ、リライフではみんなで毎日の瞑想を行っています。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.10.01更新

 k

リライフアカデミーでは、「週間活動チェック表」というものを取り入れています。

毎日の活動や、気分・体調などを記録していただく用紙をお渡ししていて、必要に応じて記載していただいています。

 

あなたは今週「気分が上がったとき」はどんな時でしたか?

今週「気分が下がったとき」はいつでしたか?

 

思い出せる方も、忘れてしまった方もいると思います。

「週間活動チェック表」を付けていくと、ご自身の思考の癖や、行動の癖も見えてきます。そして、自分の傾向性に気付くことで、ストレスが高まる前に対処ができるようになったり、思考の癖を変えることもできます。

自分自身の「取り扱い説明書」が少しずつ見えてくることもあるのです。

 

あなたの人生は、他の誰でもなく、あなたが主人公です。

他者のリズムや社会のリズムもありますが、まずは「自分自身のリズム」を「知る」ことが大切です。

 

どんなときに喜びを感じる?

どんなときに不快になる?

どんなことが幸せの種になってる?

 

たったひとりの「わたし」の声に耳を澄ませてみる。

 

誰かのためでもなく、

仕事のことでもなく、

何か意味があることでもなく、

あなたがただ楽しく喜びを感じることはなんですか?

 

自分の「純粋性」に触れていく時間。

インナーチャイルドはとても喜ぶ時間。

 

そんな時間もぜひ大切にしてくださいね。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.09.24更新

 猫

 こんにちは

日常生活を送る中、気づいたら

肩が凝っていた

片頭痛が

手足の先が冷たい

そんなことはありませんか?

 

その自分の体の不調や変化に気付くことが出来ると

ケアすることに繋げることが出来ます

 

が、肩こりが日常、片頭痛も日常、手足の冷えも日常、と

その状態が当たり前になってしまっていると

自分の体の不調や変化に気付きにくくなってしまいます

 

自分自身の心身の変化や不調に気づきケアに繋げるためには

まず自分の心身が緩んでいる感覚や心地よい感覚を知っていることが大切です

 

そのためにできることの一つとして

深い呼吸を意識する深呼吸や身体の力を緩めるストレッチがあります

 

自分に合う方法で日々心身を緩めることを意識してみると

緩んでいるときの心地よさとは違う不調があったときに気付きやすくなります

自分を大切にするために

まずは心身の緩んだ感覚を知るところから大切にしていきたいですね

皆さんはいかがでしょうか

 

 

 

 

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.09.17更新

 お名前1写真2写真③写真4

 

本日はスタッフによる特別講座として「お名前ワーク」を実施しました。

自分の名前に込められた意味や願いとは別に、自分なりの意味付けを考えてみていただけるよう

お名前の一文字ずつを調べていただきました。

漢字やひらがなの成り立ちや、そもそもの意味に触れる機会はあまりないので

みなさん思いのほか熱心に調べていただいて、時間が足りなくなりのではとドキドキ。

調べたものをもとに、カードにお名前アートも作成していただきました。

色鉛筆のほか、筆ペンやオイルパステルを駆使して、それぞれの作品が出来上がりました。

お名前の文字を一文字ずつ調べる、シンプルなワークですが何かしらの発見があったのではないでしょうか。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.09.10更新

 

 

アロマ

 

本日、リライフではストレスや疲れを癒すアロマテラピーの実践として

各自好みの香りの精油を組み合わせた「アロマスプレー」作りを行いました。

スプレー作りをした後の教室は、しばらく良い香りが一面に漂っていました。

 

匂いを感じると、私たちの脳の奥深くでは、

・偏桃体が情動(快/不快の感情など)を生む
・海馬で記憶が生成される
・視床下部で自律神経やホルモンの調整が行われる

といった変化が生じています。この変化によって、心地よい香りをかぐことで

私たちの自己治癒力やホメオスタシスが活性化して、ストレスを和らげることができると言われています。

 

また、匂いは記憶と強く結びついていると言われます。

夏には、蚊取線香の煙、お祭りの屋台の焼きトウモロコシ、花火大会の花火の火薬など

私たちのなかの匂いの記憶は、それぞれの思い出を豊かに彩ってくれていますね。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.09.03更新

 j

オボクリニックでは、自分関係を良くすることをお伝えしています。

自分関係とは、大人の自分(思考)と子どもの自分(感覚)の二人の関係性のことです。

 

子どもの自分(インナーチャイルド)は、快か不快かで、自分の感覚を教えてくれます。

ーこの部屋は暑くて寝苦しく、不快だ

ー満員電車で混んでいて、不快だ

ーこの食べ物はおいしくて、快だ

 

インナーチャイルドの声が聴こえませんというご相談をいただいたことがあるのですが、そのような時は、「身体は今どう感じてる?」と身体の感覚に意識を向けてみてください。

インナーチャイルドは感覚なので、身体の感覚で深く反映してくれます。

 

子どもの自分は、快か不快かなのですが、大人の自分は、子どもの自分の声を無視してしまうことがあります。

例えば、満員電車は心地よくないと感じているが、「これに乗らないと会社には行けないから我慢が当たり前だ」と思考で言い聞かせて、自分の感覚に耳を傾けることはしなかったり。

だんだんストレスが重なると、身体に反応が出てきます。人によっては、蕁麻疹や胃の不快感、喉の締め付け感など。

このような身体の反応が出てきたら、かなり抑圧している状態ですね。

本当は、このような身体の反応が出てくる前に、自分の感覚に気付けたらいいですね。

 

 

もし、電車に乗っていて、隣の人がぶつかったときに「嫌だ」「イライラした」と感じた、ということがあったら、その「嫌だ」をしっかり共感・肯定していく。

「わざとぶつかったわけじゃないんだから、イライラしないようにしよう」などとすると、これは、子どもの自分の抑圧になってしまいます。

イライラを相手にぶつけるかどうかではなく、「今嫌だと感じた」「今イライラを感じた」という自分の”感覚の肯定”をするということが大切なのです。

日常の中での小さな感覚。

この小さな「快・不快」の感覚を、思考で抑圧していませんか?

 

身体は思っている以上に、素直に教えてくれているものです。

一瞬身体がざわっとしたり、身体がこわばったり。

感覚を思考で抑圧すると、我慢が当たり前になり、身体の反応も鈍くなります。

 

不快というのは、感じないように抑圧しがちですが、

心の中で、自分の感覚に「嫌だったよね」「苦しかったよね」と身体に触れながら伝えてあげるだけでも、自分に優しいですね。

声に出せるときは、「嫌だね」と声に出しながら、深く共感していくのもおすすめです。

 

感覚は、ご自身にしかわからないものです。

自分自身が、誰よりも自分の感じていることに味方してあげることが、良好な自分関係に大切なことですね。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.08.27更新

瞑想

 

リライフでは本日自律訓練の体験を行いました。

 皆さんは自分の体に力が入っている、緩んでいる状態がどんな感じか、その感覚を掴めていますでしょうか?

日頃、意識的に自分の体に目を向けない限りなかなか難しいものですよね。

自律訓練ではガイドに合わせて、パーツごとに力を緩ませていきます。

 「足がおもーい」「手があたたかーい」等、そのパーツに意識を向けて体にメッセージを送ります。

すると不思議なことにそのメッセージ通りの体感覚を味わうことができ、

体がポカポカ温まった感覚、重くなった感覚を感じることができます。

もちろん個人差はございますので、まだ未体験の方はぜひお試しください。

 

心と体は一体。インナーチャイルドに声をかけるように、体にも声をかけていけると良いですね☆彡

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.08.20更新

ちぎり絵

今年も酷暑の夏となっておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

リライフでは『 夏の思い出 』をテーマにちぎり絵を作りました。

普段から絵を描く方も、ちぎり絵となるとなかなかやる機会がなく、

中にはちぎり絵初体験の方もいらっしゃいましたが

皆さん話に花を咲かせながら楽しんで作品を作っていらっしゃいました。

色紙や和紙をちぎって貼り付けていくのですが

ちぎった紙の端がけば立ちギザギザするのがいい味を出すのですが、

みなさん上手くその味をだしていたように思います。

また、作っている最中、夏の思い出話が絶えなかったのは

紙をちぎって貼るという作業を通じて、自分の中の子どもの頃の感覚が

よみがえってきていたのかもしれませんね。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック

前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

カウンセリング/セミナー リライフアカデミー パブリシティ紹介
CLINIC BLOG リライフBLOG ふれあい診察室

ご予約・ご相談はお気軽に

TEL:03-3200-1510
健康セミナー申し込み
電話03-300-1510
健康セミナー申し込み
TEL:03-3200-1510 健康セミナー申し込み