リライフBLOG

2025.04.30更新

 海

 

体は正直。心はごまかせる。

 

人は相手に対して自分の心をごまかすこともあれば、自分に対して自分の心をごまかすこともありますよね。

 

一方で体はと言えば…

食事をしているとき、満腹感を感じたら手を止める。

トイレに行きたいと思ったらトイレに移動する。

体からの信号を素直に受け取り、日々当たり前のように行動しています。

これが心の場合だとなかなか体のようには対処できないものですよね。ごまかせるからこそ我慢に我慢を重ねてしまう。

 

リライフアカデミーでは 『 ストレス対処講座 』で自分のガマンの限界がどこなのか

 限界を迎える前のサインはどのようなものがあるのかを探していきます。

 

大切な大切な、たった一人の、唯一無二の自分。

そのかけがえのない自分のために、自分自身を知ることは、自分の中に良き理解者を作ることとなりますね。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.04.23更新

ベンチ

 

早いもので間もなく4月も終わり、もうすぐゴールデンウィークになりますね。

今年はカレンダーの並びから超大型連休とはなりにくいようですが、お休みが挟まると生活リズムも変化しがちですよね。

何かと気ぜわしかった4月を乗り切り、心も体も少しお休みを必要としているかもしれません。

まずはインナーチャイルドの声に耳を傾け、今・ここ・自分を大切にするにはどうしたらいいかな?聞いてみましょう。

 

お休み中も生活リズムをなるべくいつも通り過ごせるといいのでしょうが、普段できないことをまとめてやるとか、レジャーなど楽しみも大切ですよね。

結果あまりゆっくりできなかったなという場合、ゴールデンウィーク明けには少しゆったり構えて、予定を詰め込みすぎず

お休み前のペースに戻していくことを心がけてみるといいかもしれません。

そんな時も、自分を責めたり急かしたりせず、インナーチャイルドと一緒に過ごす時間を大切にしてみてくださいね。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.04.16更新

ヨガ

 

関東では週末にかけて25°を超える日も出てくるようですね。

ここ数年は春と秋が短くなっていると言われていますが、

 季節の変わり目や気温のアップダウンは、人間にとっても大きな環境的ストレス要因となります。

 

 体に負担が掛かっている今のこの時期だからこそ、ご自身の身体の声に耳を傾けて、ただただじっくりと感じてあげる。

呼吸を整えてあげる。身体の隅々まで伸ばしてあげる。緩ませていく。

そうやって自分自身の身体の感覚に意識を向けて「私は貴方のことを見守っているよ」「そばにいるよ」

そんな温かいメッセージを『こころと身体』に送っていきました。

 

講座ではストレッチや瞑想を中心にリラックスを体験していきましたが、皆さんにとってのリラックスはどんなものでしょうか。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.04.09更新

 

 

a

 

こんにちは!

リライフアカデミーです^^

 

今日はクリニックの近くの公園にて

お花見を行ってきました!

 

今年は桜が長めに咲いていました。

風と共に花吹雪となっている姿、とても美しい光景でした。

 

自然はいつも生命力に満ちていますね。

エネルギーの循環の中に、自分自身のからだをゆだねてあげると、自分の中の滞っているものも流れ出していきます。

「グラウンディング」という言葉は聞いたことはあるでしょうか?

天と地の間に、私たちの肉体は存在しています。

この大地のエネルギーと自分の身体を繋ぐように、土に素足で触れることで、より大地とのつながりを身体が感じ、バランスが取れてくることがあります。

「丹田」の力も強くなってくるので、

直感的に決めたり、肚で決めたりすることなど、

自分の人生の大切な場面でも、グラウンディングや自然とつながっている身体はとても大きな役割を担ってくれています。

なにか心がもやっとしたときや

疲れを感じたときは、

古くなったエネルギーや感情を、土や木に触れて、大地に流してあげることもいいかもしれませんね。

 

「本来の自分に還る」

自然のエネルギーに触れる時間を長くすることで、

自分のバランスのとれた生命実感が得られてくるかもしれません。

ぜひ自然とともにぼーーーっとする時間を大切にしてみてくださいね^^

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.04.02更新

 

こんにちは^^

リライフアカデミーです!

 

オボクリニックでは

【身体と心の両方を温める】オボメソッドを

お伝えしています

 

ご自身の「セルフラブ」タイムは、

1日の中でどれくらい取っていますか?

 

お仕事や友人、ご家族との時間などもあると思いますが、

自分とのデートをする時間。

そして、自分のインナーチャイルド(感覚)の声を聴く時間。

日常の中でどれくらいあるでしょうか?

 

リライフアカデミーでは、

・生活の記録

・偏った思考に気づいて、心を緩めていく講座

・ストレッチや瞑想

の時間を取ることで、大人の自分(インナーペアレント/思考)と子どもの自分(インナーチャイルド/感覚)の関係性を良くしていくことを大切にしています。

 

ご家庭でも

 

・ゆっくりと好きなお茶を飲む

・お風呂にゆったり浸かる

・自分の身体にお手当てして、触れてあげる

 

など

身体も、心も、「ほっとする」セルフラブタイム

1日の中で10分でも増やしてみてはいかがでしょうか?

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.26更新

カフェ 

 

こんにちは

本日リライフでは日常生活の過ごし方について

皆さんと一緒に振り返りを行いました

 

普段、自分自身が過ごす拠点が

例えば自宅だけや職場と自宅の往復だけ

など少ない拠点に固定化されていると

その場で何か悩み事や問題が発生したときに

気持ちの切り替えや

思考の切り替えが難しくなったり

気分転換ですらうまくいかないことが出てきます

 

だからこそ

自宅、職場、趣味の場などのコミュニティーなど

3拠点くらいの場所があると気持ちの切り替えや思考の整理をしやすくなります

皆さんは普段、何拠点くらいの場所でお過ごしでしょうか

 

時々自分自身の拠点の見直しをしてみるのもよいかもしれませんね

 

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.19更新

a

こんにちは^^

リライフアカデミーです

明日は春分の日ですね!

2025年の春分点は、18時1分。

「春分点」で昼と夜の長さがまったく同じになり、

「陰と陽のエネルギーバランスが整う日」で運気の流れが大きく変わるタイミングとも言えます。

 

ここから夏至に向けて、陽のエネルギーが高まっていきますので、陰の季節に蓄えたエネルギーを表に現して、種が芽吹いていく時期となっていきます。

 

エネルギー変化も大きい時期になりますので、

ご自身の身体や心のバランスの変化にもぜひ耳を傾けてあげてください。

 

そして、「いつもとなんだか違うなあ」「今日はあんまり動けないなあ」という方は、無理をせず、自分のインナーチャイルドちゃんに優しく、

「今日はこんな調子なんだねえ」

「大丈夫だよ、あなたのペースでいいよ」

と温かい先生の思考で、声をかけてあげてくださいね。

 

今日は「自律訓練法」という自律神経のバランスを整える講座を音声ガイドを聴きながら行っていました。

現代の方は、交感神経優位になりやすいので、

副交感神経も意識的に優位にしてあげることが大切ですね。

 

「緩んでいる」という身体の感覚を、自分の身体に覚えさせてあげることで、無意識にも「リラックスしていいんだ」と副交感神経優位になっていきます。

 

 

ぜひ「自律訓練法」も取り入れて、自分をいたわってあげてくださいね^^

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.12更新

n


こんにちはflower

今日のテーマは「ゆるむ」

 

 

リライフアカデミーでは、オボクリニックのメソッドに沿って、自分関係をより良くしていく講座を開いています。

自分の中には、「大人の自分」と「子どもの自分(インナーチャイルド)」がいて、

大人の自分と子どもの自分が仲良くなる=自分関係が良くなると、

自分らしく生きていく助けになっていきます。

 

 

大人の自分:思考

子どもの自分(インナーチャイルド):感覚、感性

を司っています。

 

 

日常の中で、「本当は休みたい!」とインナーチャイルドが伝えてくれていても

「今は頑張り時だから、我慢だ!」という大人の自分の「冷たい思考」で抑圧してしまうことはありませんか?

「冷たい思考」でインナーチャイルドの本当の声を抑えてきていた方もいるかもしれません。

 

長年、無意識に頑張り続けていらっしゃる方は、

自分の「身体さん」が「ゆるむ」ことを忘れているかもしれません。

「頑張る」という言葉は、「頑なに張る」と書きます。

身体がガチっと固まって張っている状態なのです。

しかし、本来身体は「ゆるんでいる」ときに、エネルギーが通って、本来のパワーを出せるようになるんです。

例えば、スポーツでは、ぐっと力が入り続けていると、素早い動きや判断ができなかったり、

仕事をするときは、過度な緊張状態で身体が力んでいる時よりも、適度に力が抜けているときのほうが、いいパフォーマンスを発揮できるのではないでしょうか?

 

 

「ゆるんでいいよ」といっても、「ゆるむ」がわからないほど頑張ってこられた方もいらっしゃると思います。

そんな方は、自分の身体をハグしてあげたり、さすってあげたりしてみてください。

 

 

「今までよく頑張ってきたね」

 

「ゆるんで大丈夫だよ」

 

「ゆるんだほうがうまくいくよ」

 

 

そんな風に身体に声をかけてあげるのを1か月ほど続けてあげると、

自分の身体の感覚が変わってくると思います。

 

インナーチャイルドは、身体とつながっているので、

身体の声を聴けることは、インナーチャイルドの声を聴けること。

ぜひ自分の身体に「ゆるんでいいよ」と触れてみる時間を、寝る前3分取ってみると、何か変化があるかもしれませんね。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.03.05更新

a

こんにちは!

昨日は東京でも積雪があり、まだまだ寒さが厳しい日が続いていますね。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

本日リライフでは、ストレス対処講座でアンガーマネジメントについて皆さまと勉強いたしました。

グループワークでは、怒りを感じる場面やその程度についてお話に花が咲きました。

 

オボクリニックのメソッドはどんな感情もありのままで認めて、寄り添っていくことを大切にしています。

怒りという感情も例外ではなく、大事な感情の一つなので共感・肯定していきます。

 

しかし、怒りの感情を受け入れることは難しいものですよね、、社会で生きていく中で私たちは幼少期から親や先生などから

怒りを表現してはいけない、感じてはいけないと教わって大人になってきました。

なので、怒りをありのまま受け入れることを苦手としてしまう人が多いことは仕方がないことであると思います。

 

ですが、怒りというものはその基底に悲しみや寂しさが隠れているものです。

私たちが怒りを覚えるのは、自分或いは自分の大切としているものやルールを大切に扱われなかった、ないがしろにされた、雑に扱われた

などの場面かなと思います。

そこには一次感情として、やはり、大事にしてもらえなかったことに対する悲しみや寂しさが確かに存在しているのです。

 

ただ、怒りという激しい感情の影に隠れてしまっていて、深いところで感じている一次感情には気づきにくくなってしまいます。

その感情に気が付くためには怒りをまずはしっかりと感じてあげて、怒りを肯定していくことから始まります。

 

怒りを肯定していくと次第に落ち着いてきた感情の奥から、「本当は馬鹿にされたようで悲しかった」「本当は寂しかった」などの

隠れていた本音が出てくるのですね。

 

ぜひ、ご自分を癒すために丁寧に怒りも受け入れて味わっていきましょう。

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

2025.02.26更新

1
みなさん
こんにちは!

今日のテーマは「嫌だ!」

 

於保真理子先生のミニ講座で

「嫌だ!」という気持ちをしっかり共感・肯定していますか?

というテーマでお話をしてくださいました。

「自己肯定」って自分の何を肯定していると思いますか?

すごく大切なのは、自分の「感情」を肯定すること。

 

その中でも、

肯定しやすい感情:心地いい、嬉しい、好き、楽しい など

肯定しにくい感情:嫌だ、悲しい、さみしい、つらい、腹立つ など

本来感情にプラスもマイナスもないですが、

いわゆるマイナスの感情は肯定しにくい人も多いのではないかと思います。

 

「嫌なこと・嫌な人は、嫌!と思っていい!」

 

特に、お世話になった人や近しい大切な人に対して、

「嫌いと思ってはいけない」と思うことはありますか?

 

自分のインナーチャイルドの「嫌だ!」という声を

大人の自分が一緒に共感・肯定してあげる。

「本当に嫌だね、嫌いと思っていいよ、腹立っていいよ。ムカついていいよ!本当に嫌だね!!!」

そんな風に、思考ではなく、感覚で共感してあげる。

心の底から嫌を感じ切ってあげる。

感じ切ったときに、ほっとする感覚や少し安心する感覚があったら、安心の波動が外にも伝わっていきます。

相手の人に「嫌だ」と伝えたり、相手を変えようとする(外道)ではなく、

自分が内側で自分に共感して感じ切ってあげること(内道)。

 

.

他人(外)ではなく、

自分(内)に意識を向けて、自分を共感・肯定してあげて、自分を安心させてあげる。

そうすると、外側に働きかけることないのに、

現実(外側)が変化していくことがあるんです。

いわゆる自分のマイナスの感情は、特に無視しやすいことが多いので、

「インナーチャイルドは今どんな気持ちかな?」と聴いてみて、

何か感情が湧いていたら、ぜひインナーチャイルドと一緒に感じてみてあげてくださいね。

自分の感情への肯定は、自分への優しさに♡

 

「どんな感情も、内側で感じているなら感じていいんだよ」

 

自分が、誰よりも自分の味方に。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife@npo-jcat.com

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。



QR

投稿者: オボクリニック

前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

カウンセリング/セミナー リライフアカデミー パブリシティ紹介
CLINIC BLOG リライフBLOG ふれあい診察室

ご予約・ご相談はお気軽に

TEL:03-3200-1510
健康セミナー申し込み
電話03-300-1510
健康セミナー申し込み
TEL:03-3200-1510 健康セミナー申し込み