リライフBLOG

2025.07.30更新

日傘

こんにちは

毎日とても暑い日が続いていますね

皆さんは毎日どのような暑さ対策をされているでしょうか

 

時々自分自身を振り返ることは

見逃してしまっているかもしれないストレスサインに

気付くためにとても大切です

 

ストレスサインとは

ストレスを感じているよ

ストレスが溜まってきているよ

自分のケアをしてね

自分を大切にしてね

という自分自身からのメッセージです

 

このサインに早めに気付くことが出来ると

早めの自己ケアができることになります

 

例えば

毎日の猛暑、暑いのはわかっている

でも

“わかっている”で終わってしまっていて

 

外を歩くときは意識することなく日向を歩いている

汗だくになったままエアコンの効いた屋内に入って

今度は寒い、体が冷えている

でもそのまま

 

これでは自己ケアに繋がっていませんよね

 

ではどうすればよいか

 

暑い中外出するときは日陰を選んで歩こう

日傘を使ってみよう

ひんやりグッズを使ってみよう

 

エアコンの効いた部屋に入るときは

汗をしっかり拭いておこう

薄い羽織物を着よう

などのケアが大切

 

自分の不快を早めにキャッチして

自分がどうしたら快適に過ごすことが出来るかを大切にする

 

ぜひ皆さんもこの酷暑を快適に過ごすことが出来るよう

ご自身のストレスサインを時々振り返ってみてくださいね

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.07.23更新

h 

こんにちは

リライフアカデミーです!

夏至から1か月ほど経ち、心と身体の調子はいかがでしょうか。

 

リライフアカデミーでは、毎朝15分日替わりの瞑想時間があります。

今日の瞑想の時間では、「マインドフルネスを意識するときに、心だけでなく、身体も意識しているでしょうか」という問いがありました。

 

心の不調のときこそ、心のケアと同時に、身体のケアが重要です。

自分の未消化の感情は身体に溜まります。

心がざわつくとき、不調が続くとき、呼吸が浅くなったり、身体が重たかったり、痛かったりしたことはありませんか?

 

そんな時は、身体の痛いところや、ざわつく部分に、ご自身の手を当ててみてください。

そして、身体に聴いてみます。

 

「今、何を感じてるの?教えて」

 

そうすると

「これが嫌だった」

「これが悲しかった、つらかった」

「本当はこうしてほしかった、こうしたかった」

など何か感じるものが湧いてきます。

 

その感情を身体さんと一緒に味わってみてください。そうすると次第に心も身体も変化してくるかもしれません。

 

何もわからない時も、それでいいのです。

何も感じられない時も、手を当てたまま、3分程じっとその「痛み」や「ざわつき」と一緒に居てみてください。

身体の変化は、心からのメッセージの代弁なのです。

 

「今は、どんな気持ちかよくわからないけど、一緒に居るからね。」

 

そうやって手を当ててあげると、インナーチャイルドが癒されていきます。

 

赤ちゃんも何を伝えているのか言語ではわからなくても、お母さんが一緒に居てくれると安心していきますよね。

何をしなくても、自分が自分自身と「一緒に居る」ことはとても大切なことなのです。

 

ぜひ1日1回は身体に自分で手を当てて、聴いてみてくださいね^^

 

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.07.18更新

睡眠

 

こんにちは

いよいよ関東も梅雨明け発表となりそうですね

この時期は外の暑さと、屋内のエアコンのきいているお部屋との気温差で

自律神経も乱れやすくなります

自律神経の乱れは心身の不調に繋がりますよね

皆さんは普段の睡眠をしっかりとることが出来ていらっしゃるでしょうか

 

例えば

お布団に入ってから色々なことを考えてしまって眠れなくなる傾向の方は

もしかしたら

お布団に入る=考える場所

になってしまっていることがあります

 

そのような時は一度お布団から出てみましょう

お布団に入る前にゆったり深呼吸を繰り返してみたり

温かい飲み物を飲んだりゆっくりとしたストレッチなどをして

身体の緊張を緩めてあげることも効果的です

 

また、日中の過ごし方も工夫してみてください

汗をかいてそのまま冷房の効いた部屋にいると

身体は冷えてしまいます

 

この時期こその冷え対策は

自律神経を整えることにもかかせません

 

就寝前の工夫、そして、日中からの工夫を

よりよい睡眠へ繋げていくことが出来るといいですよね

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.07.09更新

 ひまわり

こんにちは。

本日の午前は「ストレス対処」の講座を行いました。

リライフでは、参加者のみなさんに「週間活動チェック表」を書くことをお勧めしています。活動の記録をつけることで、心身の状態や生活リズムを見える化し、自分の状態を「客観視」することができます。

夏の季節は、暑さのなかでのストレスとして、室内外の気温差による体温調節、発汗による脱水、食欲不振、紫外線による疲労、寝苦しさによる睡眠不足、など非常に多くのストレス要因が私たちの周りに存在します。

また、夏に特有の環境(日照時間の長さなど)によって「夏季うつ病」という季節性のうつ病も存在します。

しかし、忙しい日常の中では、自身のストレスや心身の不調にも気づきにくくなることが多いです。

今日の講座では、自身の「週間活動チェック表」や予定表などを見返して、ストレス要因やストレスサインを見つけることはできるか、ストレスへの対処はできていそうか、自身のストレスサインやストレス対処の傾向にはどんなものがあるのか、といった気づきを見つけていきました。

自分で自分のことに気付くこと、特に自分の心身の不調に気づくことは、思った以上に難しいことが多いです。

そんなときに「週間活動チェック表」は、心身の状態や生活リズムを見える化して、気づきを与えてくれる貴重な記録になるものである、と実感することが出来たと感じます。

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック

2025.07.02更新

七夕写真

 

こんにちは

 

本日、リライフでは季節のイベントとして七夕を行いました。

短冊に願いを込めて、思い思いの七夕飾りを作り、茶話会も楽しんでいただきました。

今はネット検索で様々な飾りの作り方も出てきますが、皆さんそれぞれの感性をいかした素敵な飾りがたくさん出来上がりました!

七夕の工作は小学生以来とおっしゃる方もいらして、かえって新鮮な体験と感じていただけたようです。

インナーちゃんも喜んでくれていたらうれしいです。

 

毎日真夏のような暑さが続きますが、もうすぐ七夕。

夜空を見上げて、天の川がみられたら素敵ですね。

 

 

リライフアカデミーとは?

http://www.oboclinic.com/relife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail relife.ac2015@gmail.com

(※メールアドレス変更になりました!)

tel 070-5014-2513

クリニックからの最新の情報が毎週メルマガで届きます!
アドレス登録は下記QRコードからお願いします。

 



QR

 

 

投稿者: オボクリニック


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

カウンセリング/セミナー リライフアカデミー パブリシティ紹介
CLINIC BLOG リライフBLOG ふれあい診察室

ご予約・ご相談はお気軽に

TEL:03-3200-1510
健康セミナー申し込み
電話03-300-1510
健康セミナー申し込み
TEL:03-3200-1510 健康セミナー申し込み