リライフBLOG

2017.04.06更新

みなさんこんにちは。
東京の桜も満開を向かえ、春爛漫、さわやかなシーズン到来ですね。
4月に入って、引越しや新生活を始めた方も多いかと思います。
また自分自身ではなくても周囲の人の環境が変わり、その影響を受ける場合もありますよね。
そんな中いまどんな気持ちでいますか?

希望に満ち溢れワクワクした気持ち、不安な気持ち、焦る気持ち...

様々な気持ちが交差しているかも知れませんね。


鬱々とした気分になりやすい五月病は一般的にもよく知られていますが、
五月病の原因として、4月にやる気を出して頑張りすぎることが考えられます。

この「よし!やるぞ!」といった躁状態が四月病とも表現されているようです。

ここでふと疑問が出ますよね。
そうです。やる気を出すのって悪いことなの?という疑問です。
勿論やる気は悪者ではありません。ただしアクセル踏みっぱなしは危険ですよね。
たまにはブレーキを踏んで、休む時間も取り入れましょうね。






リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513


オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html

投稿者: オボクリニック

2017.03.29更新

こんにちは。
東京はいよいよ今週末に桜の見ごろを迎えるようですね。
雨風に見舞われず、ゆっくり楽しめたらと思います。

さて、本日のリライフでは、
これまでのご自身の価値観について、リストを用いて振り返っていただきました。
日ごろの何気ない行動や働き方、何かしらの判断も、
実は自分自身の価値観に左右されているもの。
とはいえ、意識しないとなかなか自分の価値観には気づかないですよね。
なので、講座の中で時間をつくり、ゆっくり振り返っていただいています。

実は私も、先週末に参加したある勉強会で、価値観について考えました。
考え、考え、さらに考えシートに書く。
そうすることで、頭の中が整理されたように感じました。

自分を知ることは、心地よく生きていくための第一歩。
新年度を迎えるこの時期は、ご自身の振り返りをして、あらたな気持ちでスタートするにもピッタリですね。

是非、みなさんもやってみてはいかがでしょうか?




リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513

投稿者: オボクリニック

2017.03.22更新



こんにちは。
桜の花が咲き始め、春を感じられる暖かな日差しを感じられるようになってきましたね。

リライフの様々な講座の中で
頭の中で考えているものの整理の仕方のひとつとして
文字や絵にして書いてみることをおすすめしています。

私たちは起きている時間
自分の意識にはあがらないものも含めてとてもたくさんのことを考えています。

自分の頭の中のことなのでわかっているはずなのですが
頭の中だけでは意外と整理できていないものも少なくありません。

そんな時、紙に書き出してみることがおすすめです。
今日のワークライフの時間には
過去の自分自身の時間の使い方
過去の自分がどんな役割を多く過ごしてきたかを書き出してみました。

書いてみたことで
○○の時間がこんなに長かった!
これからは◎◎の時間をもっと大切にしたい!
などと振り返られる方も

また、周囲とのかかわりの中で自分がどのような役割を多く果たしてきたのか
などについて
改めて気づきを得られた方もいらっしゃいました。

皆さんも「書いてみる」をぜひ試してみてはいかがでしょうか。


リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513


オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html

投稿者: オボクリニック

2017.03.16更新

本日はコミュニケーション講座第一回目。

リライフの皆さんと、コミュニケーションの基礎を一から学んでいく場となりました。
その導入としてまず、自分の癖を知るためのチェックテストを実施。

人と話しているとき、相手から目をそらす。逆に相手をじっと見る。
身振り手振りを交えて話す。早口になる...

コミュニケーションにおける癖は人それぞれ。

自分の傾向を知ることで、自分のウィークポイントも見えてきます。
そしてここが大事!
発見したウィークポイントを責めるのではなく、これからどう変化させていけば良いのかを考えていきましょう。

あなたはどんなコミュニケーションの癖を持っていますか?





リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513


オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html






投稿者: オボクリニック

2017.03.09更新



3月8日は特別講座『ほめ日記を始めよう!!』を実施しました。
日本人が連綿と受け継いできた謙譲の美徳が、自己肯定感アップを阻害しているかも!?と聞いたらびっくりしますよね。
つい『つまらないものですが』『未熟者ですが』なんて言ってしまう、アレです。

ほめ日記を続けることで、『私はこれでよい』と思える自己承認欲求を満たしていくことを習慣化していきます。
気負わず、自分が落ち着いて取り組める場所・時間を選んで、思いついた自分へのほめ言葉をどんどん書き出してみましょう。
リライフの講座では、きれいな便箋を使って気分もアップさせていきました。お気に入りのノートなど用意すると良いかもしれませんね。
この時ポイントは、出来事の説明だけでなく結果にいたるプロセスもほめること!
こんなしょうもないこと!?と思えるようなことをほめられるようになるくらい、続けてみることが大切ですよ。

リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513


オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html

投稿者: オボクリニック

2017.03.02更新



明日は3月3日ひなまつり♪
女の子の健やかな成長を願う年中行事として一般的ですが、リライフでは男性も一緒にご参加いただきました。
折り紙で、リースとお雛様とお内裏様を作成。皆さん真剣な表情で集中して作業していました。
そして作業を終えると、ひなあられをつまみながら笑顔で歓談タイム♪
普段の講座とはまた違った楽しみ方を味わうことができました。

一見単純に思えるこのイベントですが、実は3つの効果が隠れています。
一つ目は、季節に目を向けることで「いまここ」を意識することができます。私たちは過去でも未来でもなく「いま」を積み重ねて生きていますよね。
だからこそ、いまの季節を味わうことで、自分のいまをゆっくりと丁寧に生きることが出来るのですね。生き急がないこと、大事ですね。

二つ目は、折り紙です。手先を動かすことで脳の活性化、つまり脳トレになりますよね。また、黙々と目の前の作業に集中することはストレス対処にもなります。
嫌な感情から離れたいときにも、折り紙はオススメです。

三つ目は、おしゃべり。特に工作をして童心を取り戻した後のおしゃべりは、自己を解放できますね。

気温も変わり安い不安定な時期ですので
自分を大切にすごしていきたいですね。







リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513


オボクリニック院長
於保哲外先生『覚悟の瞬間(トキ)』出演中!!
http://www.kakugo.tv/person/detk7j3zb.html

投稿者: オボクリニック

2017.02.23更新



春の嵐、といっても台風のお話ではありません。
季節の移り変わりの不安定な状態のこと。

啓蟄と共に虫たちがモゾモゾ動き出すように
気分もなんだかゾワソワしたり。
草花が大地からツンツン芽吹きだすように
気持ちもなんだかムズムズしたり。

自然の一部である私たち人間も少なからず影響を受け
自律神経のバランスが乱れたり、寝つきや中途覚醒など睡眠も不安定になるのは当たり前です。

春眠暁を覚えず!昔からといわれますものね。

今日のコミュニケーション講座のグループディスカッションのテーマは
『季節の移り変わりをどう乗り切るか』
まさにこの季節にぴったりの皆さんが興味のあるポイントです。

朝起きたらまずベランダに出て伸びをして深呼吸。
大地から気をいっぱい取り入れて
今日の気温も体感できるし気持ちも晴れやかになる。
長湯を取り入れて、三寒四温の変化にも動じないように
基礎体温をあけていく。

などなど様々な対策やアイデアが出て白熱しました!

リライフアカデミーでもこの季節をうまく乗り越え
毎日を活き活き自分らしく過ごしていけるよう取り組んでいきます。

リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513

投稿者: オボクリニック

2017.02.15更新


こんにちは
今日は青空の広がる心地よいお天気ですね。
日差しの暖かい日は春の近づきを感じられるようになってきました。

とはいえ、まだまだ外を歩くと手の先や足の先が冷えます。
皆さんはいかがでしょうか。

心と身体は密接に繋がり影響しあっています。
身体の冷えは心の冷えに
心の冷えは身体の冷えに繋がります。

そんなこの時期
皆さんはどのような冷え対策をされていますか?

本日のリライフアカデミーでは
自分の冷えを振り返りつつ
その冷えが自分自身にどのような影響を及ぼしているかを考え
冷え対策の情報交換を行いました。

春が近づいていてもまだまだ寒さを感じるこの季節
冷え対策をしっかり行って心身ともに健康に毎日を過ごしたいですね。




リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/

リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail  relife@npo-jcat.com
tel     070-5014-2513

投稿者: オボクリニック

2017.02.08更新

  



こんにちは。
今朝のことです。
通勤電車でふと目を閉じると、
「ゴホンゴホン!」
咳き込む音が右隣から聞こえてきました。

せっかくだからと思い、そのまま車両内の「音」に注意を向けてみると、
「ズズッ」という鼻をすする音が多く聞こえました。

最近は寒く、また乾燥しているのでてっきり咳払いが一番多いのでは?と予想していたのですが。
もしかしたら、そろそろ花粉が飛び始めているのかもしれません。

もう一つ気づいたのは、話し声の少なさです。
電車内=話し声があるもの
というイメージが覆されました。朝の電車内はこれほどまでに人の話し声が無いものかと、大きな驚きです。

私たちが普段どれほど視覚に頼っているのか、改めて感じた朝の一コマでした。

瞳を閉じて、
耳をすませば、
そこには普段とは違う、新鮮な「音の世界」があります。
時には味わってみてはいかがでしょうか?




リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513

投稿者: オボクリニック

2017.02.01更新


こんにちは。
早いもので、今日から2月です。
節分といえば、「豆まき」「恵方巻き」
どちらでしょうか?

私は子どものころは豆まきでしたが、
いつのころからか恵方巻きを食べるようになりました。
はじめはだまって一本たべるのが不思議でしたが、
いまでは何の疑問も感じないようになっています。

豆まきでも恵方巻きでも構いませんが、季節のイベントを楽しむことは日々の生活にハリを
与えてくれます。
馬鹿馬鹿しいと思う大人の考えではなく、童心にかえった気持ちでやってみてほしいです。




リライフアカデミーとは?
https://www.oboclinic.com/rlife/


リライフアカデミーへのお問い合わせは
mail   relife@npo-jcat.com
tel      070-5014-2513

投稿者: オボクリニック


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

カウンセリング/セミナー リライフアカデミー パブリシティ紹介
CLINIC BLOG リライフBLOG ふれあい診察室

ご予約・ご相談はお気軽に

TEL:03-3200-1510
健康セミナー申し込み
電話03-300-1510
健康セミナー申し込み
TEL:03-3200-1510 健康セミナー申し込み